前回(作戦篇)の続きです。孫子の兵法にピンインを振ってみました。白文と書下し文と発音とを比較することによって、漢文の理解力、中国語の発音の聞取り能力、ひいては現代中国語の理解力も高まるのではないかと思います。今後、シリーズもので掲載していく予定です。尚、漢文の書下し文の読み方は以下のWEB漢文体系のサイトをご参照下さい。また、動詞が分かると現代中国語、漢文を問わず中国語の理解力が格段に高まります。学習効果が高い中国語教材おすすめランキング:中国語学習で迷ったらこれを買おう!初級・中級者篇漢文にも5文型理論があった!漢文と現代中国語の繋がりをご確認頂ければ幸いです。

 

参考URL:https://kanbun.info/shibu02/sonshi00.html

簡体字原文及び発音(現代中国語):https://m.gushiwen.org/guwen/book_3.aspx

 

 

注意:古典中国語ですので、読み方が現代中国語の漢字と読み方が異なる所があります。

見:jiàn→xiàn

乘: chéng→ shèng

 

孙子曰:夫用兵之法,全国为上,破国次之;全军为上,破军次之;全旅为上,破旅次之;全卒为上,破卒次之;全伍为上,破伍次之。是故百战百胜,非善之善也;不战而屈人之兵,善之善者也。

 

sūnzi yuē : fū yòngbīng zhī fǎ , quánguó wéi shàng , pò guó cìzhī ; quánjūn wéi shàng , pò jūn cìzhī ; quán lǚ wéi shàng , pò lǚ cìzhī ; quán zú wéi shàng , pò zú cìzhī ; quán wǔ wéi shàng , pò wǔ cìzhī 。shì gù bǎizhànbǎishèng , fēi shàn zhī shàn yě ; bù zhàn ér qū rén zhī bīng , shàn zhī shàn zhě yě 。

 

孫子曰く、 凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全(まっと)うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。 軍を全うするを上と為し、軍を破るは之に次ぐ。 旅(りょ)を全うするを上と為し、旅を破るは之に次ぐ。 (そつ)卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。 伍(ご)を全うするを上と為し、伍を破るは之に次ぐ。 是(こ)の故に百戦百勝は、善の善なる者に非ざるなり。 戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。

 

故上兵伐谋,其次伐交,其次伐兵,其下攻城。攻城之法,为不得已。修橹轒轀,具器械,三月而后成;距堙,又三月而后已。将不胜其忿而蚁附之,杀士卒三分之一,而城不拔者,此攻之灾也。故善用兵者,屈人之兵而非战也,拔人之城而非攻也,毁人之国而非久也,必以全争于天下,故兵不顿而利可全,此谋攻之法也。

 

gù shàng bīng fá móu , qícì fá jiāo , qícì fá bīng , qí xià gōng chéng 。 gōng chéng zhī fǎ , wéi bùdéyǐ 。 xiū lǔ fén wēn , jù qìxiè , sān yuè érhòu chéng ; jù yīn , yòu sān yuè érhòu yǐ 。 jiàng bùshèng qí fèn ér yǐ fù zhī , shā shìzú sān fēnzhī yī , ér chéng bù bá zhě , cǐ gōng zhī zāi yě 。 gù shàn yòngbīng zhě , qū rén zhī bīng ér fēi zhàn yě , bá rén zhī chéng ér fēi gōng yě , huǐ rén zhī guó ér fēi jiǔ yě , bì yǐ quán zhēng yú tiānxià , gù bīng bù dùn ér lì kě quán , cǐ móu gōng zhī fǎ yě 。

 

故に上兵(じょうへい)は謀(ぼう)を伐(う)つ、其の次は交(こう)を伐つ、其の次は兵を伐つ、其の下は城を攻む。 城を攻むるの法、已(や)むを得ずと為す。 櫓(ろ)轒轀(ふんおん)を修め器械を具(そな)う、三月して後に成る。 距闉(きょいん)、又(また)三月にして後に已(や)む。将、其の忿(いかり)に勝(た)えずして之に蟻附(ぎふ)し、士卒の三分の一を殺して、城を抜けざる者は、此れ攻の災なり。 故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈(く)っするも、戦うに非(あら)ざるなり。人の城を抜きて、攻むるに非ざるなり。 人の国を毀(やぶ)るも、久(ひさ)しきに非(あら)ざるなり。必ず全(まった)きを以て天下に争う、故に兵頓(つか)れずして、利全くす可(べ)し。 此(こ)れ謀攻(ぼうこう))の法なり。

 

故用兵之法,十则围之,五则攻之,倍则分之,敌则能战之,少则能逃之,不若则能避之。故小敌之坚,大敌之擒也。

 

 gù yòngbīng zhī fǎ , shí zé wéi zhī , wǔ zé gōng zhī , bèi zé fēnzhī , dí zé néng zhàn zhī , shǎo zé néng táo zhī , bù ruò zé néng bì zhī 。 gù xiǎo dí zhī jiān , dàdí zhī qín yě 。

 

故に兵を用うるの法、十ならば則(すなわ)ち之を圍(かこ)み、五ならば則ち之を攻め、倍ならば則ち之を分(わ))かち、敵せば則ち能(よ)く之と戦い、少なければ則ち能く之を逃れ、若(し)かざれば則ち能く之を避(さ)く。 故に小敵の堅(けん)は、大敵の擒(きん)なり。

 

夫将者,国之辅也。辅周则国必强,辅隙则国必弱。故君之所以患于军者三:不知军之不可以进而谓之进,不知军之不可以退而谓之退,是谓縻军;不知三军之事而同三军之政,则军士惑矣;不知三军之权而同三军之任,则军士疑矣。三军既惑且疑,则诸侯之难至矣。是谓乱军引胜。

 

fū jiàng  zhě , guó zhī fǔ yě 。 fǔ zhōu zé guó bì qiáng , fǔ xì zé guó bì ruò 。 gù jūn zhīsuǒyǐ huàn yú jūn zhě sān : bùzhī jūn zhī bùkě yǐ jìnér wèi zhī jìn , bùzhī jūn zhī bùkě yǐ tuì ér wèi zhī tuì , shì wèi mí jūn ; bùzhī sānjūn zhī shì ér tóng sānjūn zhī zhèng , zé jūnshì huò yǐ ; bùzhī sānjūn zhī quán ér tóng sānjūn zhī rèn , zé jūnshì yí yǐ 。 sānjūn jì huò qiě yí , zé zhūhóu zhī nán zhì yǐ 。 shì wèi luàn jūn yǐn shèng 。

 

夫(そ)れ将なる者は、国の輔(ほ)なり、輔、周(あまね)ければ則ち国必ず強し、輔、隙(すき)あらば則ち国必ず弱し。 故に君(きみ)の軍に患(うれ)うる所の者は三。 軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂(い)い、軍の以て退く可からざるを知らずして、之に退(しりぞ)けと謂う、是(これ)を縻軍(びぐん)と謂う。 三軍の事を知らずして、三軍の政(せい)を同じうすれば、則ち軍士惑(まど)う。 三軍の権(けん)を知らずして、三軍の任(にん)を同じくすれば、則ち軍士疑(うたが)う。三軍既に惑い且(か)つ疑わば、則ち諸侯の難至る、是を軍を乱(みだ)して勝(しょう)を引くと謂う。

 

故知胜有五:知可以战与不可以战者胜,识众寡之用者胜,上下同欲者胜,以虞待不虞者胜,将能而君不御者胜。此五者,知胜之道也。故曰:知彼知己,百战不殆;不知彼而知己,一胜一负;不知彼不知己,每战必败。

 

 gùzhī shèng yǒu wǔ : zhī kěyǐ zhàn yǔ bùkě yǐ zhàn zhě shèng , shí zhòng guǎ zhī yòng zhě shèng , shàngxià tóng yù zhě shèng , yǐ yú dài bù yú zhě shèng , jiàng néng ér jūn bù yù zhě shèng 。 cǐ wǔ zhě , zhī shèng zhī dào yě 。 gù yuē : zhī bǐ zhījǐ,  bǎi zhàn bù dài ; bùzhī bǐ ér zhījǐ , yī shèng yī fù ; bùzhī bǐ bùzhī jǐ , měi zhàn bì bài 。

 

故に勝を知るに五有り。 以て与(とも)に戦う可(べ)く、以て与に戦う可からざるを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じくする者は勝つ。 虞(ぐ)を以て不虞(ふぐ)を待つ者は勝つ。将(しょう)の能(のう)にして君の御(ぎょ)せざる者は勝つ。 此の五者は勝を知るの道なり。 故に曰く、彼を知りて己(おのれ)を知らば、百戦して殆(あやう)からず、彼を知らずして己を知らば一勝一負(いっしょういっぷ)す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎(ごと)に必ず敗る。

 

Share