十二支を中国語で言えるようになろう!意外とリズミカルに覚えられるかも

明けましておめでとうございます!2020年はいよいよオリンピック(奥林匹克Àolínpǐkè)の年で、ネズミ年(子年)です。干支を中国語で言えるでしょうか?現代中国語では既に各動物を表す単語や漢字が異なっておりますので、注意が必要です。それから、十干と干支については意外と整理がついていない人が多いのではないでしょうか?縁起物や歴史的な呼称以外ではあまり使うことがないので、記憶が曖昧な人も多いのではないかと思われます。そこで今回は干支について整理してみたいと思います。まずは十二支から。

 

中国語:子zǐ ,  丑chǒu,  寅yín,  卯mǎo,   辰chén, 巳sì ,  午wǔ,  未wèi, 申shēn ,  酉yǒu,  戌xū, 亥hài ,

日本語:ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い

日本語の漢字:鼠、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪

 現代中国語:老鼠lǎoshǔ,牛niú,老虎 lǎohǔ ,兔子 tùzi,龙 lóng,蛇shé,马mǎ,羊yáng ,猴子hóuzi ,鸡 jī ,狗 gǒu,猪zhū

※猪は現代中国語では豚の意味になります。干支を読む時は(簡略字ですが)そのままの漢字を使います。日常生活で各動物を表現する方法は異なります。現代中国語では、一字で表す単語が少なくなっているのが特徴です。

 

次に、契約書とかでよく出てくる十干(甲乙丙丁)です。そこから先について分かりますか?

 

中国語:甲jiǎ,乙yǐ,丙bǐng,丁dīng,戊wù,己jǐ,庚gēn,辛xīn,壬rén,癸guǐ

日本語:こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き

※日本語においても漢字は同じである為、省略。

 

ちなみに、我々がよく耳にする干支(えと、かんし)とは、元々は天(甲乙丙丁・・・)と地(子丑虎・・・)を合わせて省略した呼び方になります。10の天干(十干:じっかん)と12の地支 (十二支:じゅうにし)を合わせて干支と呼ばれます。この十干と十二支との組み合わせが、六十干支(ろくじっかんし)を形成します。干支は時間、方位、年号等幅広く使われていますが、我々が最もよく耳にするのは、歴史の教科書や世界史の授業に登場する年号を冠した事件(例:辛亥革命、戊辰戦争etc…)としてではないでしょうか?その他有名な所では、本ブログの表題にある通り、実は1924年に完成した甲子園球場もこの干支(甲子の年は縁起が良いとされる)を元に命名されたそうです。

 

巳sì と己jǐ,  戌xūと戊wùは読み間違いしやすいので注意しましょう。別の漢字です。歴史用語としては「戊戌政変(ぼじゅつせいへん)」「己巳換局(きしかんきょく)」に登場します。

 

※「あなたは何年ですか?」「私はひつじ年です。」「あなたは?」は中国語で”你属什么nǐ shǔ shénme ?” “我属羊wǒ shǔ yáng” ” 你呢nǐ ne?”のように表現します。

 

以下、Wikipediaから引用し日本語と中国語に関する項目だけ纏めました。難しいですが、中国語を勉強する以上頻出する表現であり、かつ日本やその他アジア諸国の文化の中にも浸透している語彙ですから、読み方だけでも覚えておくと良いでしょう。(ちなみに、干支はiPhoneの言語設定を中国語に変えると一部の日付は干支による表記になります。興味のある方は確認をしてみて下さい。)

十二支(地支)と十干(天干)

十二支 日本語 中国語 本義
音読み 訓読み
“孳”で、陽気が色々に発現しようとする動き
ちゅう うし chǒu “紐”で、生命エネルギーの様々な結合
いん とら yín “演”で、形をとっての発生
ぼう mǎo 同音“冒”に通じ、開発の意
しん たつ chén “震”、同音“申”に同じ、生の活動
“已”に通じ、陽盛の極、漸く陰に移ろうとする所
うま “忤(さからう)”に通じ、上昇する陰と下退する陽との抵触
ひつじ wèi “昧”で、陰気の支配
しん さる shēn 陰気の支配
ゆう とり yǒu 酒熟して気の漏れる象。陰気の熟する所
じゅつ いぬ 同音“恤”であり、“滅”である。統一退蔵。
がい hài “核”で、生命の完全な収蔵含蓄

※十干:スマホでは「本義」が見にくいので表を2つに分けました。

十干 日本語 中国語(ピンイン)
音読み 訓読み 意味
こう きのえ 木の兄 jiǎ
おつ きのと 木の弟
へい ひのえ 火の兄 bǐng
てい ひのと 火の弟 dīng
つちのえ 土の兄
つちのと 土の弟
こう かのえ 金の兄 gēng
しん かのと 金の弟 xīn
じん みずのえ 水の兄 rén
みずのと 水の弟 guǐ

 

十干 本義
草木の芽生え、鱗芽のかいわれの象意
陽気のまだ伸びない、かがまっているところ
陽気の発揚
陽気の充溢
 ”茂”に通じ、陽気による分化繁栄
 ”紀”に通じ、分散を防ぐ統制作用
結実、形成、陰化の段階
陰による統制の強化
”妊”に通じ、陽気を下に姙む意
”揆”(はかる)につながり、植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなり、新たな生長へ向けた待機の状態。

干支

「五行」は十干、十二支それぞれの五行をあらわす。なお、十干が「弟(と)」の場合だけ、十干と十二支の間に「の」を入れて読むのが慣例。

※(日本語読み)※中国語ピンインも加筆

干支 五行 その干支に関する事項
1

甲子

jiǎzǐ
きのえね・かっし

木水 芭蕉『甲子吟行』(1684年)
阪神甲子園球場開園(1924年)
2

乙丑

yǐchǒu
きのとのうし・いっちゅう

木土  
3

丙寅

bǐngyín
ひのえとら・へいいん

火木 丙寅の大火(1806年、日本)
丙寅教獄・丙寅洋擾(1866年、朝鮮)
4

丁卯

dīngmǎo
ひのとのう・ていぼう

火木 丁卯胡乱(1627年、朝鮮)
5

戊辰

wùchén
つちのえたつ・ぼしん

土土 戊辰戦争(1868年、日本)
6

己巳

jǐsì
つちのとのみ・きし

土火 己巳換局(1689年、朝鮮)
7

庚午

gēngwǔ
かのえうま・こうご

金火 庚午年籍(670年、日本)
庚午事変(1870年、日本)
8

辛未

xīnwèi
かのとのひつじ・しんび

金土 辛未戸籍(1871年、日本)
辛未洋擾(1871年、朝鮮)
9

壬申

rénshēn
みずのえさる・じんしん

水金 壬申の乱(672年、日本)
壬申戸籍(1872年、日本)
10

癸酉

guǐyǒu
みずのとのとり・きゆう

水金 癸酉靖難(1453年、朝鮮)
11

甲戌

jiǎxū
きのえいぬ・こうじゅつ

木土 甲戌の獄・甲戌換局(1694年、朝鮮)
12

乙亥

yǐhài
きのとのい・いつがい

木水 乙亥党論(1575年、朝鮮)
13

丙子

bǐngzǐ
ひのえね・へいし

火水 丙子冤獄(1456年、朝鮮)
丙子胡乱(1636年、朝鮮)
14

丁丑

dīngchǒu
ひのとのうし・ていちゅう

火土 丁丑公論(1877年、日本)
15

戊寅

wùyín
つちのえとら・ぼいん

土木 戊寅元暦(中国)
16

己卯

jǐmǎo
つちのとのう・きぼう

土木 己卯士禍(1519年、朝鮮)
17

庚辰

gēngchén
かのえたつ・こうしん

金土  
18

辛巳

xīnsì
かのとのみ・しんし

金火  
19

壬午

rénwǔ
みずのえうま・じんご

水火 壬午事変(1882年、朝鮮)
20

癸未

guǐwèi
みずのとのひつじ・きび

水土  
21

甲申

jiǎshēn
きのえさる・こうしん

木金 甲申政変(1884年、朝鮮)
22

乙酉

yǐyǒu
きのとのとり・いつゆう

木金  
23

丙戌

bǐngxū
ひのえいぬ・へいじゅつ

火土  
24

丁亥

dīnghài
ひのとのい・ていがい

火水  
25

戊子

wùzǐ
つちのえね・ぼし

土水  
26

己丑

jǐchǒu
つちのとのうし・きちゅう

土土  
27

庚寅

gēngyín
かのえとら・こういん

金木 庚寅年籍(690年、日本)
庚寅新誌社創業(1890年後に日本初の時刻表創刊)
28

辛卯

xīnmǎo
かのとのう・しんぼう

金木  
29

壬辰

rénchén
みずのえたつ・じんしん

水土 壬辰倭乱(文禄の役、1592年、朝鮮)
30

癸巳

guǐsì
みずのとのみ・きし

水火  
31

甲午

jiǎwǔ
きのえうま・こうご

木火 甲午農民戦争(1894年、朝鮮)
甲午戦争(日清戦争 1894年、中国)
32

乙未

yǐwèi
きのとのひつじ・いつび

木土 乙未戦争(1895年、台湾)
乙未事変(1895年、朝鮮)
33

丙申

bǐngshēn
ひのえさる・へいしん

火金  
34

丁酉

dīngyǒu
ひのとのとり・ていゆう

火金 丁酉文社(1897年、日本)
35

戊戌

wùxū
つちのえいぬ・ぼじゅつ

土土 戊戌変法・戊戌政変(1898年、中国)
36

己亥

jǐhài
(つちのとのい・きがい

土水 己亥礼訟(1659年、朝鮮)
己亥邪獄(1839年、朝鮮)
37

庚子

gēngzǐ
かのえね・こうし

金水 庚子事変(北清事変)(1900年、中国)
庚子賠款(1900年、中国)
38

辛丑

xīnchǒu
かのとのうし・しんちゅう

金土 辛丑条約(北京議定書)(1901年、中国)
39

壬寅

rényín
みずのえとら・じんいん

水木  
40

癸卯

guǐmǎo
みずのとのう・きぼう

水木 癸卯園遊会(1903年、日本)
41

甲辰

jiǎchén
きのえたつ・こうしん

木土  
42

乙巳

yǐsì
きのとのみ・いっし

木火 乙巳の変(645年、日本)
乙巳士禍(1545年、朝鮮)
43

丙午

bǐngwǔ
ひのえうま・へいご

火火 (ひのえうまの迷信)
44

丁未

dīngwèi
ひのとのひつじ・ていび

火土 丁未換局(1727年、朝鮮)
丁未印社(1907年、日本)
45

戊申

wùshēn
つちのえさる・ぼしん

土金 戊申の乱(1728年、朝鮮)
戊申詔書(1908年、日本)
46

己酉

jǐyǒu
つちのとのとり・きゆう

土金 己酉約条(慶長条約、1609年、朝鮮)
47

庚戌

gēngxū
かのえいぬ・こうじゅつ

金土 庚戌の変(1550年、中国)
48

辛亥

xīnhài
かのとのい・しんがい

金水 辛亥革命(1911年、中国)
49

壬子

rénzǐ
みずのえね・じんし

水水  
50

癸丑

guǐchǒu
みずのとのうし・きちゅう

水土  
51

甲寅

jiǎyín
きのえとら・こういん

木木 甲寅礼訟(1674年、朝鮮)
52

乙卯

yǐmǎo
きのとのう・いつぼう

木木  
53

丙辰

bǐngchén
ひのえたつ・へいしん

火土  
54

丁巳

dīngsì
ひのとのみ・ていし

火火  
55

戊午

wùwǔ
つちのえうま・ぼご

土火 戊午士禍(1498年、朝鮮)
戊午の密勅(1858年、日本)
56

己未

jǐwèi
つちのとのひつじ・きび

土土  
57

庚申

gēngshēn
かのえさる・こうしん

金金 庚申信仰(庚申塔)
庚申換局(1680年、朝鮮)
58

辛酉

xīnyǒu
かのとのとり・しんゆう

金金 辛酉政変(1861年、中国)
辛酉革命・辛酉改元
59

壬戌

rénxū
みずのえいぬ・じんじゅつ

水土 壬戌民乱(1862年、朝鮮)
60

癸亥

guǐhài
みずのとのい・きがい

水水 癸亥約定(嘉吉条約、1443年、朝鮮)

出典:wikipedia

 

※最後に本ブログでは、中国語に興味があって、まずは勉強を始めてみたい、でもどんな教材を選んだらよいか分からないという方の為に、学習効果が高いおすすめ中国語教材ランキング:評判の教材を徹底比較!初級・中級者篇:ユニークかつ評判のお奨め教材上位5つをご紹介。もう教材選びで絶対迷わない!にて教材を紹介しているので、ご確認頂ければ幸いです。本ブログでは特に以下の 「ぶっちゃけ神速中国語講座」をお奨めしております。示唆に富んだ内容が書かれて降りますので、購入しない方であっても一度目を通してみることをお奨めします。(その他本ブログの文法講座においても基礎的な文法講座を提供しております。)

 

 

 

Share