前回(軍形篇)の続きです。孫子の兵法にピンインを振ってみました。白文と書下し文と発音とを比較することによって、漢文の理解力、中国語の発音の聞取り能力、ひいては現代中国語の理解力も高まるのではないかと思います。今後、シリーズもので掲載していく予定です。尚、漢文の書下し文の読み方は以下のWEB漢文体系のサイトをご参照下さい。また、動詞が分かると現代中国語、漢文を問わず中国語の理解力が格段に高まります。学習効果が高い中国語教材おすすめランキング:中国語学習で迷ったらこれを買おう!初級・中級者篇漢文にも5文型理論があった!漢文と現代中国語の繋がりをご確認頂ければ幸いです。

 

参考URL:https://kanbun.info/shibu02/sonshi00.html

簡体字原文及び発音(現代中国語):https://m.gushiwen.org/guwen/book_3.aspx

注意:古典中国語ですので、読み方が現代中国語の漢字と読み方が異なる所があります。

見:jiàn→xiàn

乘: chéng→ shèng

 

凡治众如治寡,分数是也;斗众如斗寡,形名是也;三军之众,可使必受敌而无败者,奇正是也;兵之所加,如以碫投卵者,虚实是也。

 

fán zhì zhòng rú zhì guǎ , fēnshù shì yě ;dòu zhòng dòu guǎ , xíng míng shì yě ; sānjūn zhī zhòng , kě shǐ bì shòu dí ér wú bài zhě , qí zhèngshì yě ; bīng zhī suǒ jiā , rú yǐ duàn tóu luǎn zhě , xūshí shì yě 。

 

凡(およ)そ衆(しゅう)を治(おさ)むるは寡(か)を治むるが如し、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 衆を闘(たたか)わしむるは寡を闘わしむるが如(ごと)し、形名(けいめい)是れなり。 三軍の衆、必ず敵を受けて敗(やぶ)るる無からしむ可き者は、奇正(きせい)是れなり。 兵の加ふる所、碬(たん)を以て卵(たまご)に投ずるが如き者は、虚実(きょじつ)是れなり。

 

凡战者,以正合,以奇胜。故善出奇者,无穷如天地,不竭如江海。终而复始,日月是也。死而更生,四时是也。声不过五,五声之变,不可胜听也;色不过五,五色之变,不可胜观也;味不过五,五味之变,不可胜尝也;战势不过奇正,奇正之变,不可胜穷也。奇正相生,如循环之无端,孰能穷之!

 

fán zhàn zhě , yǐ zhèng hé , yǐ qí shèng 。 gù shàn chūqí zhě , wúqióng rú tiāndì , bù jié rú jiāng hǎi 。 zhōng ér fù shǐ , rìyuè shì yě 。 sǐ ér gēngshēng , sìshí shì yě 。 shēng bùguò wǔ , wǔshēng zhī biàn , bùkě shèng tīng yě ; sè bùguò wǔ , wǔsè zhī biàn , bùkě shèng guān yě ; wèi bùguò wǔ , wǔwèi zhī biàn , bùkě shèng cháng yě ; zhàn shì bùguò qí zhèng , qí zhèng zhī biàn , bùkě shèng qióng yě 。 qí zhèng xiāng shēng , rú xúnhuán zhī wúduān , shú néng qióng zhī !

 

凡そ戦(たたかい)なる者は、正を以て合(がっ)し、奇を以て勝つ。故に善(よ)く奇を出(い)だす者は、窮(きわ)まり無きこと天地の如く、竭(つ)きざること江海(こうかい)の如し。 終わりて復(ま)た始まるは、日月(にちじつ)是れなり、死して復た生ずるは、四時(しじ)是れなり。 声は五に過ぎざるも、五声の変、勝(あ)あげて聴く可(べ)からざるなり。 色は五に過ぎざるも、五色(ごしき)の変、勝げて観(み)る可からざるなり。 味は五に過ぎざるも、五味(ごみ)の変、勝あげて甞(な)む可からざるなり。 戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変、勝げて窮(きわ)む可からざるなり。 奇正の相(あい)生ずる、循環の端(はし)無きが如(ごと)し、孰(いづれ)か能(よ)く之を窮めんや。

 

激水之疾,至于漂石者,势也;鸷鸟之疾,至于毁折者,节也。是故善战者,其势险,其节短。势如扩弩,节如发机。

 

jī shuǐ zhī jí , zhì yú piào shí zhě , shì yě ; zhì niǎo zhī jí , zhì yú huǐ zhé zhě , jié yě 。 shì gù shànzhàn zhě , qí shì xiǎn , qí jié duǎn 。 shì rú kuò nǔ , jié rú fā jī 。

 

激水(げきすい)の疾(はや)くして、石を漂(ただよ)わすに至る者は、勢(せい)なり。 鷲鳥(しちょう)の疾くして、毀折(きせつ)に至る者は、節(せつ)なり。故に是(こ)の善(よ)く戦う者は、其の勢は險(けん)にして、其の節は短(たん)なり。勢は弩を彍(ひ)くが如く、節は機を発(はっ)するが如し。

 

纷纷纭纭,斗乱而不可乱也;浑浑沌沌,形圆而不可败也。乱生于治,怯生于勇,弱生于强。治乱,数也;勇怯,势也;强弱,形也。

 

紛紛紜紜(ふんふんうんうん)、闘い乱(みだ)れて乱す可からず、渾渾沌沌)こんこんとんとん)、形圓(まる)くして敗る可からず。 乱は治に生じ、怯(きょう)は勇に生じ、弱は強(きょう)に生ず。治乱は数(すう)なり、勇怯(ゆうきょう)は勢(せい)なり、強弱は形(けい)なり。

 

fēnfēn yún yún , dòu luàn ér bùkě luàn yě ; hún hún dùn dùn , xíng yuán ér bùkě bài yě 。 luàn shēngyú zhì , qiè shēngyú yǒng , ruò shēngyú qiáng 。 zhì luàn , shù yě ; yǒng qiè , shì yě ; qiángruò , xíng yě 。

 

故善动敌者,形之,敌必从之;予之,敌必取之。以利动之,以卒待之。

 

gù shàn dòng dí zhě , xíng zhī , dí bì cóng zhī ; yǔ zhī , dí bì qǔ zhī 。 yǐ lì dòng zhī , yǐ zú dài zhī 。

 

故に善く敵を動かす者は、之に形(けい)すれば、敵必ず之に従い、之に予(あたう)れば、敵必ず之を取り、利(り)を以て之を動かし、卒(そつ)を以て之を待つ。

 

故善战者,求之于势,不责于人故能择人而任势。任势者,其战人也,如转木石。木石之性,安则静,危则动,方则止,圆则行。故善战人之势,如转圆石于千仞之山者,势也。

 

gù shànzhàn zhě , qiú zhī yú shì , bù zé yú rén gù néng zé rén ér rèn shì 。 rèn shì zhě , qí zhàn rén yě , rú zhuàn mùshí 。 mùshí zhī xìng , ān zé jìng , wēi zé dòng , fāng zé zhǐ , yuán zé xíng 。gù shànzhàn rén zhī shì , rú zhuàn yuán shí yú qiān rèn zhī shān zhě , shì yě 。

 

故に善く戦ふ者は、之を勢に求めて、之を人に責(もと)めず。 故に能く人を擇(えら)びて、勢に任ず。 勢に任ずる者、其の人を戦わしむるや、木石(ぼくせき)を転ずるが如し。 木石の性(せい)、安(あん)なれば則ち静に、危(あやう)ければ則ち動き、方(ほう)なれば則ち止(とど)まり、圓(えん)ならば則ち行く。 故に善く人を戦わしむるの勢い、圓石(えんせき)を千仞(せんじん)の山に転ずるが如き者は、勢なり。

 

 

Share