9月6日未明、北海道で大きな地震がありました。被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。(平成30年7月豪雨災害をきっかけに本ブログでも緊急事態に備えるための中国語素材を紹介しております。)「旅のゆびさし会話帳」の災・・・

「我が社は外資に吸収合併され人事は全て見直されることになった」を中国語で言うと? さて、今回はストーリー性抜群のコマーシャルで教科書には絶対出てこない、ナチュラルな中国語を勉強してみましょう。題材は、日本に関心がある中国・・・
さて、本ブログの主な対象者は、時間がなく、満員電車に揺られながら中国語や英語の学習時間を捻出している忙しいサラリーマンです。スマホやiPod、タブレット等を用いて、英語や中国語等の語学教材の音声を録音しながら学習している・・・
さて、前回は「外国語の先生をリーズナブルに探す方法」についてご紹介しましたが、今回は今最も注目を集めている、先生を探すアプリ「フラミンゴ」について詳しくお伝えします。フラミンゴは講師、サービスともに充実しており、これから・・・
前回は、Android、iPhone、PC上でGoogle翻訳(Andoroid) を用いてピンイン(pinyin)に変換する方法(ピンインコンバーター:ピンイン変換ツール)をご紹介しましたが、今回はAndroidアプリ・・・
前回は、スマホ(iPhone)やPCを用いてピンイン(pinyin)に変換する方法(ピンインコンバーター:ピンイン変換ツール)をご紹介しましたが、グーグル翻訳(アプリ:android, iPhone, またはPC全てOK・・・
中国語の発音(ピンイン:拼音)を勉強する上で避けて通れないのが、日本語にはない発音の区別であり、四声(トーン)はともかくとして間違っていると、どんな短い文章であっても通じません。英語との最大の違いは、英語にあるTHは舌を・・・
※運営者追記:Android携帯をお持ちの方はgoogle翻訳のアプリが利用可能です。 さて、先日はwindowsで使用する優れたピンインコンバーター(ピンイン変換ツール)を紹介しましたが、やはり、何と言っても中国語を素・・・
本日は、私が実際に台湾人の留学生から紹介を受けた、中国語の学習に役に立つ教材の中でも、初心者でも使うことができ、かつ痒い所に手が届く教材を紹介したいと思います。語研が出版している、「ネイティブがよく使う中国・・・