今まで、现代中国语を英语の5文型に倣って分类する试みをしてきましたが、汉文についても5文型に分类する试みをしている方を発见したので、绍介したいと思います!このサイトの作者は残念ながら故人となっているようですが、古き良き时代の汉文教育を受けていたものと思われます。作者の教养の深さが伺われます。きちんと、现代中国语の発音と、繁体字と简体字、白文と书き下し文との繋がりを含めた総合的な中国语、汉文理解の重要性を述べている点、ピンインまできちんと表记している点は素晴らしいと思います。まずは、兎にも角にも読み応えがあり、见事なので引用をさせて顶きたいと思います。
以下汉文入门のサイトから一部引用(※明らかな间违いは本运営者にて修正し、一部文章に补足说明を追加。动词部分を赤字で表记。形容词が述语の场合、Be动词相当するものがないため、绿色で表记。)
出典URL http://www.seiwatei.net/kanbun/index.cgi
英语では五文型ということがよく云われる。
第1文型。SV……主语+动词
第2文型。SVC……主语+动词+补语
第3文型。SVO……主语+动词+目的语
第4文型。SVOO……主语+动词+间接目的语+直接目的语
第5文型。SVOC……主语+动词+目的语+补语
つまり、まずは动词に着目します。动词の前は主语です。そして动词のあとに何もないのか、补语や目的语が来るのか、来るとすればそれは1つか2つか、という区别によって文型を五つに分类していくわけです。
さて、汉文の语顺は9割方英语と同じですから、汉文でも五文型という分类をやろうと思えばできます。もっとも汉文の场合、目的语と补语との区别がありませんので上记2と3、4と5をまとめることができ、これで三文型。ですがせっかく五文型という言い方が英文法で定着しているので、英语にはない汉文特有の文型を2つ追加して、むりやり5つにまとめてしまいましょう。すなわち
1.主语+述语
2.主语+述语+目的语
3.(目的语+)述语+主语のように思えるもの
4.主语+述语+目的语+目的语
5.述语が复数ある文(连动文や兼语文)
実质的には1と2と4だけでもいいが、3と5を追加して汉文を五文型にしてみた。
后述のように汉文では动词ばかりか形容词も名词も述语になることができるので“动词”ではなく“述语”という言い方にしました。白文を読むコツは、まず述语がどこなのかを见破ることです。次に、述语の次に目的语があるかないか、あるとすれば1つなのか2つなのかを见破ります。そうすれば文の终わりを判断でき、句読点を打つ位置がわかるというわけです。
【1】主语+述语
1.王喜 wǎng xī 王喜ぶ
[訳]王は喜んだ。
2.国破山河在 guó pò shānhé zài 国破れて山河在り
[訳]国都は破壊されたが山や河はそのまま残っている。
3.山高水深 shān gāo shuǐ shēn 山高く水深し
[訳]山は高いし川は深い(旅路が困难なこと)。
4.国治 guó zhì 国治まる
[訳]国は安定している
5.农天下之本 nóng tiānxià zhī běn 农は天下の本[もと]なり
[訳]农业は国の基本である
6.王勃字子安太原人 Wáng Bó, zì Zǐ’ān, Tàiyuán rén. 王勃[わうぼつ]、字[あざな]は子安[しあん]、太原[たいげん]の人なり
[訳]王勃は字(=実名以外の呼び名)は子安であり、太原の出身である。
【2】主语+述语+目的语
1.入室见妻 rù shì jiàn qī 室に入りて妻を见る
[訳]部屋に入って妻を见る。
2.工书善画 gōng shū shàn huà 书に工[たくみ]にして画[ぐわ]を善くす
[訳]书道がうまく絵も得意である。
3.出东门 chū dōngmén 东门より出づ
[訳]东口から出る。
4.谢病 xiè bìng 病[やまひ]と谢す
[訳]病気だといって断る。
5.我为赵将 wǒ wéi Zhào jiàng 我赵の将たり [訳]私は赵の将军である。
【3】(目的语+)述语+主语のように思えるもの
1.容貌有饥色 róngmào yǒu jīsè 容貌に饥色有り
[訳]外见には饥えている様子がある。
2.旷无人居亦无稲田蔬圃 kuàng wú rénjū yì wú dàotián shūpǔ 旷[くわう]として人居无く亦[また]稲田[たうでん]蔬圃[そほ]无し
[訳]杀风景で人家もなければ水田も野菜畑もない。
3.世有伯楽、然后有千里马。千里马常有、而伯楽不常有。
shì yǒu bólè, ránhòu yǒu qiānlǐmǎ. qiānlǐmǎ cháng yǒu, ér bólè bù cháng yǒu.
世に伯楽有り、然る后に千里马有り。千里马は常に有れども、伯楽は常には有らず。
[訳]世の中には马を见分ける名人がいてこそ、一日に千里を走る名马が存在するのである。そういう名马は常に存在するのだが、马を见分ける名人はいつもいるわけではない。
【4】主语+述语+目的语+目的语
1.尧让舜天下 yáo ràng shùn tiānxià 尧舜に天下を让る
[訳]尧(君主名)は舜(君主名)に天下を让った。
2.逢蒙学羿射 Féngméng xué Yì shè 逢蒙[ほうもう]は射を羿[げい]に学ぶ
[訳]逢蒙は弓を羿から学んだ。
3.徳胜才谓之君子 dé shèng cái wèi zhī jūnzǐ 徳の才に胜る、之を君子と谓ふ
[訳]人徳が才能に胜っている人のことを君子という。
4.尧让天下于舜 yáo ràng tiānxià yú shùn 尧天下を舜に让る
[訳]尧(人名)は天下を舜(人名)に让った。
5.景公问政孔子 Jǐnggōng wèn zhèng Kǒngzǐ 景公は政を孔子に问ふ
[訳]景公(人名)は孔子(人名)に政治について质问した。
6.责人于全 zé rén yú quán 人に全[まつた]きを责む
[訳]人に完全さを求める。
7.乘舟江湖 chéng zhōu jiānghú 舟に江湖に乘る
[訳]川や湖で舟に乗る。
8.读弟子书 dú dìzǐ shū 弟子に书を读ましむ [訳]弟子に书物を読ませる。
【5-1】述语が复数ある文・1 连动文
乐正子春下堂而伤其足数月不出犹有忧色
Yuèzhèng Zǐchūn xià táng ér shāng qí zǔ shù yuè bù chū yóu yǒu yōusè.
乐正子春堂より下りて其の足を伤つけ数月出でず犹忧色有り。[訳]乐正子春(人名。“乐正”が姓)は表座敷から下りるときに足を伤つけ、数ヵ月外出せず、まだ憔悴した様子であった。
【5-2】述语が复数ある文・2 兼语文
1.有朋自远方来 yǒu péng zì yuǎnfāng lái 朋[とも]の远方より来[きた]る有り
[訳]ある友达が远方からやってきた。
2.使弟子读书 shǐ dìzǐ dú shū 弟子をして书を读ましむ [訳]弟子に书物を読ませる。
引用以上
一段进んだ学习をしたい人は:现代中国语で动词を把握する训练をして汉文を(白文)を前から読む
上记は、汉文について绍介していますが、多くの人が証言するように、実は现代中国语を本格的に勉强すると、その副作用として汉文もすらすら読めるようになってきます。何故なら、汉文は所谓古典汉语=昔话されていた中国语で、発音は変化していても、基本的な构文は変わらないからです。勿论、中国语の古典的な表现は现代中国语にも随所に残されています。また、(実践的な会话のために)现代中国语や英语を前から読んで理解するような能力は、全ての外国语、时代を通じて外国语による会话の为に身に付けるべき共通のノウハウです。古典汉语(汉文)であれば、现代中国语を身に付けた人が、后はピンインを振って古い単语の意味を调べるだけのことなので、(スラスラ汉文も読めるようになるのは)当然と言えば当然のことなのです。実际に、中国人が汉文に相当する古典汉语を研究する际には(レ点や返り点などは勿论振らずに)、前から読んでいきます。そう闻くと、远い世界の话と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、実は日本人は古来から、立派にお経(古典汉语)を読んできています。日本で生活をしていれば、葬式の机会等を通じて、お経を闻いたことも多々あるはずです。ただ、お経を汉文と言わないだけで、お経も実际にはは中国语の一种であり、主语+动词、がちゃんと有ります。(関心のある方は汉文(お経)を英语のように読む:般若心経にピンインを付けてみた:お経も実は汉文であって动词がちゃんとあるということを参照。)こうしたことを念头に入れておくと、违った角度で中国语や汉文を见ることが出来るようになります。
动词が分かれば汉文も分かる事例:赤字部分が动词。
尧让舜天下 yáo ràng shùn tiānxià 尧舜に天下を让る
[訳]尧(君主名)は舜(君主名)に天下を让った。
国破山河在 guó pò shānhé zài 国破れて山河在り
[訳]国都は破壊されたが山や河はそのまま残っている。
故曰:知彼知己,百战不殆;不知彼而知己,一胜一负;不知彼不知己,每战必败。gù yuē : zhī bǐ zhījǐ, bǎi zhàn bù dài ; bùzhī bǐ ér zhījǐ , yī shèng yī fù ; bùzhī bǐ bùzhī jǐ , měi zhàn bì bài 。
[訳]故に曰く、彼を知りて己(おのれ)を知らば、百戦して殆(あやう)からず、彼を知らずして己を知らば一胜一负(いっしょういっぷ)す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎(ごと)に必ず败る。
※尚、本ブログでは中国语学习を始める方には、実践的な中国语教材“ぶっちゃけ神速中国语讲座”を推奨しております。今までにない観点で开発された中国语教材です。最新のスマホ、モバイル関连を中心としたIT、学习ツールについても収录している教材です。详细は学习効果が高い中国语教材おすすめランキング:中国语学习で迷ったらこれを买おう!初级・中级者篇 をご确认下さい。

[…] ※本ブログ运営者注:汉文にも5文型理论があった!汉文と现代中国语の繋がりと并せてお読み顶ければ幸いです。 […]