今回は、以前绍介させて顶いた记事(学习効果高!‘误用から学ぶ中国语’の使い方:これを学べば中国语上级者!中国语脳をロジカルに构筑しステップアップするのに最适な文法参考书!)について、より皆様が分かりやすい形で补足说明となるように‘ぶっちゃけ神速中国语讲座’の著者、石风吕贵一さんから、追加での寄稿を顶きましたのでご绍介をしたいと思います。(今回の内容は中国语の勉强が一通り终わった、中级者以上の方を対象とした情报となります。)
いざ中国语の学习が进んで来ると、どうしても今までの参考书や経験だけでは解决できない课题に直面している人も多いのではないでしょうか?语学という性质上、どうしても実践経験が必要であり、折角参考书を手にしても、おい!その参考书自体がよく分からんな。。。选択が违っていたのかな?!という状况に陥ることも。。やはり石风吕さんのように、実际に留学経験を持ち、现地で実践しながら锻えた方の意见は贵重ではないかと思っております。では以下をまずご一読下さい!
念の为、误用から学ぶ中国语って何?という人の为に、前回の记事で说明があった当该参考书の概略を先に転载したいと思います。
‘误用から学ぶ中国语’シリーズの概要・特徴:HSK5级OR中検2级レベルの方必须!
まずは、‘误用から学ぶ中国语’の概要について简単にまとめてみました。
‘误用から学ぶ中国语’ |
出版社:白帝社 |
著者:郭春贵(かく はるき) |
第一弾:基础から応用まで 発売日:2001年11月5日初版 |
第二弾:続编1 补语と副词を中心に 発売日:2014年6月24日初版 |
第三弾:続编2 助动词、介词、数量词を中心に 発売日:2017年2月15日初版 |
Amazonはこちら
楽天はこちら
‘误用から学ぶ中国语’は、2001年当时に広岛修道大学経済学部にて教鞭を执っていた郭春贵(かく はるき)氏によって、第一弾となる‘基础から応用まで’が执笔され、白帝社より出版されました。
その后、様々な反响を得たのちに、2014年6月に待望の第二弾‘続编1 补语と副词を中心に’、そして2017年2月に第三弾‘続编2 助动词、介词、数量词を中心に’が発売されました。
当该シリーズは、タイトルの通り日本人が中国语を学习する上でありがちな‘误用’のタイプを、比较・分析→解说→理解!!のサイクルで改善していくことを目的としています。
例えば、第一弾では‘能愿动词の“会”“能”“可以”の违い’‘“这本书好”はなぜよくないか’、第二弾では‘“只一个人”はいけないか ——“只”“只有”“只是”’・・・といったテーマが设定されています。郭氏の言叶をそのまま引用すると・・・
‘“习惯”の一言で解决してしまうのはあまりに短络的’
・・・と言うべき中国语文法の疑问の数々について、努めて论理的に解说を加えていくスタイルが采られています。
“何となく感覚ではわかっていても、それを筋道立てて说明するとなると・・・”
という痒い所に手が届くのが当该シリーズの最大の持ち味です。
当该シリーズは中国语文法を一通り学习し、基础を终えた后になって初めて理解できる内容となっているため、最低でもHSK5级或いは中検2级レベルに到达している人が手にすべき参考书であると言えるでしょう。
以上
以下、今回石风吕さんからご寄稿顶いた补足说明。
中级者以上の学习者がよりロジカルに中国语文法を理解するにはこの上ない良书
皆さん、こんにちは!‘ぶっちゃけ神速中国语讲座’の著者、石风吕贵一(いしふろきいち)と申します。
今回は、中国语学习者が一度は耳にしたことがあるはずの参考书、‘误用から学ぶ中国语’シリーズの使い方についてシェアしたいと思います!
‘误用から学ぶ中国语’シリーズは日本国内では知名度が高く、中国语学习者であれば一度は耳にしたことがある有名なシリーズのはずです。であれば、どんな使い方をするんだろう?と気になりませんか?
结论から申し上げますと、‘误用から学ぶ中国语’は以下のような方にオススメの参考书です!!
HSK5级或いは中検2级以上の検定受験を目指す人
文法の基础を终えて、さらに上のレベルで中国语をマスターしたい人
“何となく违うのはわかるけど・・”という知识を言语化できるようになりたい人
以上のことから、本シリーズは初心者がゼロから始めるための参考书、というよりは中级者以上の学习者に向いている参考书と言えますね。でも本シリーズをマスターしてしまうと、HSKや中検の文法问题はラクラク突発できるようになること间违いナシです!
では、具体的にはどのように活用していけば良いのでしょうか?今回は3つのポイントに分けて解说していきます!!
目次
1. 类似例を比较する!
‘误用から学ぶ中国语’は、タイトルの通り日本人が中国语を学习する上でありがちな‘误用’のタイプを、比较・分析→解说→理解!!のサイクルで定着させていく使い方をする参考书です。
本シリーズは知りたいテーマがあった时に目次から検索し、该当部分を见つけたらそこを読み込んでいく、という辞书のような使い方をしていきます。
中国语を一通り学习すると、きっと““才”と“就”って似たような使い方するけど、実际はどんな违いがあるんだろう?”というような细かい分野での疑问が涌いてくると思います。
こんな时、类似した文法・语法の比较は辞书で1つずつ调べると解说が不足していたり、ゼロからメモをとるのが面倒じゃありませんか?
そんな时に、この‘误用から学ぶ中国语’を使うと、“ああ、それ知りたかったんだよなあ!!”という类似した文法・语法の比较を一目で行うことができます!
(出典:‘误用から学ぶ中国语’目次)
こちらを见ると、先ほど述べた“才”と“就”の比较に関する项目を3つ见つけることができますね?
例えば読者の皆さんが““才”と“就”って似たような使い方するけど、実际はどんな违いがあるんだろう?”と思ったら・・・
58“范囲副词“才”“只”“就”の同异”、59“関连副词“才”と“就”の违い”、60“语気副词“才”と“就”の违い”を开いてみましょう。ここでは58“范囲副词“才”“只”“就”の同异”を例にとってみます。
上记ページでは、“才”“只”“就”の违いについて、
“才”・・・数量の少ないことしか表せない。名词は修饰できない。“就” “只”に置き换えできない。
“只”・・・多くは“就”に置き换え可能。但し単独では名词と数量词を修饰できないため、“只有”とする。
“就”・・・多くは“只”に置き换え可能。
・・・と、例文をつけながら上记のことについて解说しています。
よし、それはわかった!でも“才”と“就”についてはまだいくつか用法と违いがあるでしょ?となったら、続けて后ろの単元を読み进めていくと、“才”と“就”の违いについてより深く知ることもできるのです。
このように、いくつかの类似した用例を読み込んでいくことで、中国语の“似ているようで违う”文法・语法の违いをスムーズに理解することができるのです。
2. ニュアンスの违いを整理する!
本シリーズは、中国语でよく使われる简単な表现についても、ニュアンスの违いを上手く说明できないときに整理するサポートツールとして使うことができます。
表现のニュアンスの违いを理解することは、そのままHSK5级や中検2级以上の文法问题を解く时间を短くすることにもつながるのです。
突然ですが、今皆さんは““在”と“有”の违いは?”と闻かれて5秒以内に正确に答えることができますか?
きっと、半数くらいの方は“えっと、何となく违いはわかるんだけど・・・・”と、知ってはいても头の中にある知识を上手く言语化して表现できないかと思います。
上记の“在”と“有”は、どちらも日本语では“~にある/いる”と訳すことができることもあって、単に日本语訳だけを追って考えてもその违いがハッキリと见えてこないので、言语化を难しくしている场合があるのです。
そこで、本シリーズの该当项目の记述を参考に考えてみましょう。
本シリーズはこうしたあやふやになりがちな文法知识を・・・
① 特定の人と物の存在は“在”を使う。
② 不特定の人や物の存在は“有”を使う。
③ 场所を寻ねる时、答える时は“在”を使う。
④ “在”と“有”どちらを使うか【ケーススタディ】
・・・と例文を交えながら体系的に解说しています。こんな风にあらかじめいくつかの案が用意されていると、自分で考える上でサポートとすることもできますね?
このように、本シリーズは知识整理のサポートツールとして用いることで、“何となく”理解していたものをより自分の中で体系化することができるのです。
3. 痒い所に手が届く!
本シリーズは文法比较以外にも、“まだ帰っていないのに、なぜ“我走了”というの?”““我们进去教室吧”は间违いですか”というような、中国语独特の言い回しに関わる素朴な疑问についてもカバーしています。
例として、上记2项目について见てみましょう。
““我们进去教室吧”は间违いですか”の项目では、下図のように・・
(出典:‘误用から学ぶ中国语’続编1 P16-17)
““时々、中国人も“我们进去教室吧”“他们进来教室了””と言いますが、それは南方の方言の影响だと思います。”
・・・というように、普通の教科书や文法书ではあまり触れられることのない方言の影响についても触れています。
もう一例、“我走了”の“了”が必ずしも过去形を表すものではなく、未来についても表现できるのだという“よくある误解”や“间违えやすい部分”についても、端的に解说を加えることで学习者の理解を助ける作りとなっています。
(出典:‘误用から学ぶ中国语’続编2 P126-127)
上记以外にも、““他认真学习”と“他学习得很认真”はどう违うの?”““这些”“那些”“哪些”を思い切って使ってください”のように、思わず“そうそう、それが知りたかったんだよ!!”というような项目が盛りだくさん!
普通の文法书じゃ満足いかない、という人も満足すること间违いナシの情报量となっています!
まとめ
‘误用から学ぶ中国语’を使いこなすには、一通り中国语を学习しておく必要があるため、确かに难度が高い部分もあります。
ですが、この“痒い所に手が届く”本シリーズの内容さえマスターしてしまえば、あなたはもうHSKや中検の难问もすんなりと正解できてしまうでしょう!そして、実践で中国语を使う时にも大いに活かすことができてしまいます!
もう教科书は饱きた、もっと中国语を深く学んでムラをなくしていきたい、という中级者以上の方には、この上ない良书です!皆さんも、普通の文法书に饱きてしまったら、是非とも‘误用から学ぶ中国语’でもう一歩上のレベルを目指してみましょう!!
↓↓↓↓↓↓
ご绍介した内容は、中国语中级者から上级者にステップアップしたい方向けの记事となります。本ブログでは中国语を初めて勉强する人の为の初级者向けの文法参考书についても既に绍介しております。以下の记事が难しそうだと感じる方は、别记事学习効果が高い中国语教材おすすめランキング:文法教材篇 中国语文法の教科书は音声CDが充実したこの教材で决まり!をまずはご确认下さい
尚、本ブログでは石风吕さんが执笔された‘ぶっちゃけ神速中国语讲座’は本ブログでも初心者の方から中上级者の方まで学べる教材として推奨しております。著者が4年间の中国留学経験をベースに编み出した‘神速中国语勉强法’は、により中国语の基础・挨拶・旅行・出张・买い物・时事问题・恋爱・・・・・・全てがマスターできる内容となっております!说明だけでもご覧顶くことをお奨めします。