ぶっちゃけ語学ブログ(旧英語と中国語を学ぶ人のブログ):語学のエキスパートである著者が厳選した主に中国語学習に役立つ情報や現地中国から生の情報をお届け。学習者の悩みを解決すべく、学習のコツ、転職や資格取得に役に立つ情報をお伝えします。

ピンインコンバータ(pinyin converter:ピンイン変換ツール)を使おう!実はグーグル翻訳でピンイン変換が簡単に変換出来る件。Android, iPhone, PC全部OK!

前回は、スマホ(iPhone)やPCを用いてピンイン(pinyin)に変換する方法(ピンインコンバーター:ピンイン変換ツール)をご紹介しましたが、グーグル翻訳(アプリ:android, iPhone, またはPC全てOK […]

中国語ニュースに拼音(ピンイン)を付ける2:狂热的中国游戏市场不断膨胀(熱狂、中国ゲーム市場、世界最大3兆円に拡大 テンセントなど、スマホを主役に)

前回スタートした、中国語ニュースにピンイン(pinyin)を付ける1の続きです。狂熱化する中国ゲーム市場に関するニュースを、中国語ネイティブの方に朗読してもらいました。(※録音する場所が悪くてやや聞き苦しい点がご容赦下さ […]

中国語ニュースに拼音(ピンイン)を付ける1:狂热的中国游戏市场不断膨胀(熱狂、中国ゲーム市場、世界最大3兆円に拡大 テンセントなど、スマホを主役に)

さて、今迄は孫子の兵法にピンイン(pinyin)を付ける試みをしていましたが、今回は日経中国語版を題材に、中国語ニュースにピンインを付けてみたいと思います。今回は狂熱化する中国ゲーム市場に関するニュースです。今回は初の試 […]

大陸で使われる拼音(pinyin)と台湾で使われる注音記号を同時に覚えよう!

前回、漢文にも5文型理論があった、で触れたサイトの作者(故人)が作成しているコンテンツ(よみがえれ急就篇)で興味深い内容があったので、ご紹介したいと思います。急就篇というのは、戦前に中国語(当時は支那語)を学ぶものであれ […]

漢文を英語のように読む:孫子の兵法にピンインを付ける(謀攻篇):彼を知り己を知れば百戦殆うからず

前回(作戦篇)の続きです。孫子の兵法にピンインを振ってみました。白文と書下し文と発音とを比較することによって、漢文の理解力、中国語の発音の聞取り能力、ひいては現代中国語の理解力も高まるのではないかと思います。今後、シリー […]

【網野式】動詞フォーカス中国語入門を称揚する-迷える中国語学習者はとにかく信頼せよ!一生使える技能が身に付く!中国語理解の7割は文中から動詞を見つけ出すことである。良質な教材の少ない中国語教材の中で独自の理論に基づく優れた教材を開発した網野智世子氏はエライ!

※ブログ運営者注:当該教材の内容にのみ興味がある方は公式サイトを直接ご確認頂ければ幸いです。 本ブログでは、中国語学習にあたり、何故英語同様に5文型理論がないのか、その試みとして現代中国語を5文型に分類することを試みて来 […]

外国語(中国語や英会話)の先生をリーズナブルに探す方法-とにかく「先生探す」とググってみよう!

  さて、正しい発音は本来英語においても求められることなのですが、特に中国語を勉強する場合には、発音を直してもらったり、自分の言いたいことを表現しつつ(それでもなかなか言葉に窮することが多い)それを目の前で直し […]

英語の辞書に載っている発音記号と中国語の発音記号は実は結構一致する。

英語の辞書を引くときに発音記号が掲載されていることは誰でも知っていますね?(最近では電子辞書やスマホのアプリで発音を聞くことが多いのであまり意識することは少ないかもしれませんが) 所で、これは国際音声記号と言って、国際音 […]

難しい拼音「an」「ang」「e」「i」「ü」の区別は唇の形と舌の位置を意識するだけで大分改善する!

中国語の発音(ピンイン:拼音)を勉強する上で避けて通れないのが、日本語にはない発音の区別であり、四声(トーン)はともかくとして間違っていると、どんな短い文章であっても通じません。英語との最大の違いは、英語にあるTHは舌を […]

漢文を英語のように読む:孫子の兵法にピンインを付ける(作戦篇):兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを睹ざるなり

前回(計編)の続きです。孫子の兵法にピンインを振ってみました。白文と書下し文と発音とを比較することによって、漢文の理解力、中国語の発音の聞取り能力、ひいては現代中国語の理解力も高まるのではないかと思います。今後、シリーズ […]