ニュースで中国語!最近流行の中国語の単語とその使い方を、ニュースと一緒にまとめて覚える!寝そべり主義(躺平主语),インボリューション(内卷)·····

単語の覚え方は何度も繰り返す、関連単語を一気に覚えるのが正解!!

中国では4月から6月にかけて、躺平主义 tǎng píng zhǔ yì という単語がネット上で流行となりました。

「2年以上仕事がなく、ずっと遊んでいるけれど、私は何も間違っていない。いつも周囲との比較や伝統的観念から圧力を受ける。人間はそうあってはならない」。

さらに、自らを古代ギリシャの哲学者と重ね…

「私はディオゲネスのようにたるの中で日光浴をし、ヘラクレイトスのように洞窟で“ロゴス”について思考することができる

そして、こう締めくくりました。「“タンピン”は私の賢明な行動です」。
出典URL:中国の若者に広がる“寝そべり主義”とは|日テレNEWS24

どれだけ努力しても、結局は資本家に搾取されるだけだという現実から目を背けるために、若者はただただ躺平 tǎng píng = 寝そべる、横になるしかない、そうして初めて資本家に抵抗できる。

目まぐるしく発展していく中国、でも実際は社会的負担がどんどん増大するこの現実に嫌気が指している数百~千万の若者がいるのです。

近年、中国ではこの躺平主义 tǎng píng zhǔ yì に代表されるような厳しい社会を表現する新たな単語が多く現れています。

今回は、そうした時勢を反映した単語をまとめて覚えてしまいましょう!

996 jiǔ jiǔ liù=「朝9時から夜9時まで、週6日働く」

まずはこのパッと見ではわからない数字の羅列、996 jiǔ jiǔ liù。

これは「朝9時から夜9時まで、週6日働く」から、9・9・6の数字を取った言葉です。

以下のように使います
↓↓↓

例文

早上9点上班,晚上9点下班,每周6天工作,这就是996啊。
zǎo shang jiǔ diǎn shàng bān,wǎn shang jiǔ diǎn xià bān,měi zhōu liù tiān gōng zuò,zhè jiù shì jiǔ jiǔ liù a.
訳:朝9時に出勤して、夜9時に退勤、毎週6日仕事、それが996なんだよ。

你在大城市996太辛苦了,我在大学读书还很放松。
nǐ zài dà chéng shì jiǔ jiǔ liù tài xīnkǔ le , wǒ zài dà xué dú shū hái hěn fàng sōng.
訳:君は大都市で996って本当に大変だな、俺は大学で勉強していてラクなもんだよ。

996は元々は日本でも2徹3徹は当たり前と言われ、かつて「デスマーチ」とも称された残業の多さで知られるIT業界、特に技術者の界隈から生まれた言葉です。

『こち亀』の中川圭一の父親で中川コンツェルン社長の中川龍一郎のキャッチフレーズ「72時間働けますか?!」が現実として強要されるのがこの業界の特徴らしいのですが・・・

かつてアリババのCEO ジャック・マー氏はウェイボーで以下のようなツイートとしたこともあります。

「懸命に働いた見返りが得られるし、自分の好きなことが見つかれば、996は何も問題ではない。アリババに入社を希望する人は成功を望むなら996で12時間働く覚悟が必要である」
出典URL:日本人も驚愕する中国「996勤務=朝9時~夜9時×週6日」その実際(北村 豊) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) (ismedia.jp)

この記事の出典元の記事によれば、「「996」は、中国では“996工作制(996勤務制度)”と呼ばれるが、当初はインターネット業界が求人の条件としたのが起源であり、その当時は求職者たちが嬉々としてこの条件を受け入れたものであった。」

つまり、元々は高い給料のために命を削る覚悟でこの厳しい業界に自ら進んで入っていったということですね。

しかし実際はお金だけを目的にやっている人は早々にガタが来て、過労死さえ出てしまう。

さらに現実には996よりもさらに厳しい「8117 bā yāo yāo qī=朝8時から夜11時までの14時間労働を7日間、休みは1日もなし」という勤務形態もあります。

この言葉が最も流行したのは2019年頃ですが、さすがに現在は多くの民間企業がイメージダウンを避けるために定時退社やフレックスタイム制を強制的に進めているところも増えています。

内卷 nèi juǎn=インボリューション、内巻化

次は大学受験がメインとなるこの単語、内卷 nèi juǎn。

意味はインボリューション involution、本来なら外側に向かうはずの発展構造が内側へと向かってしまい、構造がより複雑化することを指します。

以下のように使います
↓↓↓

例文

随着考试竞争激烈,内卷化越来越严重。
suí zhe kǎo shì jìng zhēng jī liè,nèi juǎn huà yuè lái yuè yán zhòng.
訳:テストの競争が激しくなるにつれて、インボリューションがだんだんと深刻になっていく。

高考越来越
gāo kǎo yuè lái yuè juǎn.
訳:大学受験もだんだん競争が激しくなっているよなあ。

※実際にはこのように「○○化」、もしくは動詞形として 卷 juǎn だけ用いて表現される場合も多いです。

ご存知の通り、中国は古代から試験地獄、受験戦争によって国家体制の秩序を打ち立ててきました。

その伝統は今でも変わらず、特に高考 gāo kǎo 大学受験の場合が最も顕著で、競争が激しくなり、制度もどんどん複雑化していくことを指してこの言葉が生まれました。

しかし当の中国では、自分のことはさておき韓国の試験地獄を批判する際にこの言葉を使っていますm(__)m
↓↓↓
中国から見た韓国社会「内部に不条理な競争と消耗がある」=中国メディア (2020年12月29日) – エキサイトニュース (excite.co.jp)

本日のお前が言うなスレはここか・・・(*´ω`)??

鸡娃 jī wá=教育虐待

3番目はちょっとミクロな目線になって、受験戦争に向き合う家庭教育を皮肉った言葉、鸡娃 jī wá。

意味は教育虐待、子供をより良い学校に進学させるために親が子供のスケジュールを習い事で埋め尽くし、一切の自由を与えず勉強付けにすることを指します。

以下のように使います
↓↓↓

例文

不仅在大城市,如今小县城的家长也在鸡娃
bù jǐn zài dà chéng shì,rú jīn xiǎo xiàn chéng de jiā zhǎng yě zài jī wá.
訳:大都市だけでなく、今となっては小さい県城の保護者も教育虐待をしてるよ。

鸡 jī とは鶏ですが・・・ここではそうではなく、打鸡血 dǎ jī xuè ニワトリの血を注射。これは中国でまだ医学が発達していなかった時代に、オスのニワトリの血を注射することで元気になれるという迷信があったことに由来します。

娃 wá は子供、つまり直訳すると「子供を無理やりやる気にさせる」のような意味になります。

受験戦争が激しいとはいえ、今の中国は昔と比べればもう随分と開放的かつ授業も宿題もラクになり、子供の自由な時間も増えています。

しかし、それが進学のラクさとはイコールではなく、エリート志向の両親が子供の予定を無理やり習い事で埋め尽くしてしまう・・・ということが依然見られます。

今の中国で日本語学習者が急増しているのは、この受験戦争で英語と比べて遥かに難度が低く受かりやすい、かつ子供が好きなアニメの多くが日本のものだからだ、というのが大きな理由となっています。
↓↓↓
いま中国で「日本語学習者」が急増中、そのウラには「意外な理由」があった(中島 恵) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (ismedia.jp)

三孩生育政策  sān hái shēng yù zhèng cè=三人子政策

最後は中国の新たな方針を決定づけたこの言葉、三孩生育政策  sān hái shēng yù zhèng cè。

これは三人子政策。今までの 独生子女政策 dú shēng zǐ nǚ zhèng cè 一人っ子政策、二孩生育政策 èr hái shēng yù zhèng cè 二人っ子政策に続いて、中国の少子高齢化と若者の経済負担の低下を食い止めるために1家庭3人までの出産を許可した制度。

以下のように使います
↓↓↓

例文

重磅!三孩生育政策来了
zhòng bàng!sān hái shēng yù zhèng cè lái le
訳:ビッグニュース!三人子政策がやってきた

※重磅 zhòng bàng は重大なニュースが来た時に使われる定型句のようなものです。

冒頭の躺平主义 tǎng píng zhǔ yì の要素の一つとして、「親の老後の面倒を見たくない」という価値観があります。

日本でもこういう大人は決して少なくないですが、中国の場合は伝統的に家族の結びつきというのが日本の比ではないほどに緊密です。

今でこそ都市部を中心に国民の価値観はだいぶ開放的になりましたが、一昔前までは両親が子供の結婚相手まで見繕ってきて、そのまま家族同居で子供夫婦が年老いた両親の面倒を見ていく、というのが「美徳」とまでされてきた中国。

しかし現代の若者は自分一人のマイホームを買うこともできないのに、まして自分の自由を犠牲にしてまで親の面倒を見るなんてまっぴらごめん、そもそも金銭的負担なんてできそうもない。

これまでも人口政策を大々的に行ってきた中国ですが、今回のこの決定は吉と出るか凶と出るか・・・・

まとめ

今回紹介した単語は、現代を象徴した非常にリアリティ溢れる単語ばかりで、かつそれぞれに繋がりがあります。

単語を覚える際にはバラバラに覚えるのではなく、何かのテーマを決めてそれに関連する単語を複数まとめて覚えることで、暗記効率もアップして教養も深まっていきます。

皆さんも単語を覚える際には、ぜひ複数の関連単語を調べて覚えるのを試してみてください!!

↓↓↓↓↓↓
運営者が4年間の中国留学経験をベースに編み出した『神速中国語勉強法』は、『ぶっちゃけ神速中国語講座』にその全てが詰まっています。これ1冊で、基礎・挨拶・旅行・出張・買い物・時事問題・恋愛・・・・・・全てがマスターできます!

↓詳細はこのロゴをクリック↓

Share